理想の介護士になろう

介護士の悩み:「燃え尽き症候群」編

陥りやすい燃え尽き症候群

まじめな人ほど燃え尽き症候群になりやすい

燃え尽き症候群とは

燃え尽き症候群とは

「仕事を頑張り過ぎて燃え尽き症候群になってしまった」という話をよく聞きますが、燃え尽き症候群とは一体どういうもので、改善するためにはなにをすればいいのでしょうか。
燃え尽き症候群はバーンアウトとも呼ばれ、やる気を高く保っていたのに突然モチベーションが低下してやる気や自信を失ってしまったり、虚無感を感じたりする心の病気のことです。

燃え尽き症候群のパターン

燃え尽き症候群は一般的に「熱狂型燃え尽き症候群」「挑戦不足型燃え尽き症候群」「疲れ果て型燃え尽き症候群」の3パターンにわかれています。
「熱狂型燃え尽き症候群」にかかるのはバリバリと仕事をこなすタイプの人です。自分自身を限界まで追い込むため、肉体的な限界や周りや自分に対する不平不満で発病します。たとえば、職場の規則や役割が自分の想像に合致していない場合。自分の目標を阻むものとして不平不満を募らせてしまい、モチベーションが下がってしまい、やる気を失ってしまうのがこのパターンです。
「挑戦不足型燃え尽き症候群」にかかるのは満足のいく成果を上げることができなくて仕事に対する情熱を失ってしまう人です。見返りが少ない、失敗することで仕事や人間関係を避けてしまう、などから発病します。
「疲れ果て型燃え尽き症候群」は達成したい目標があるけれど途中過程で困難を感じてしまい、仕事に目を向けられず疲れ果てて発病します。

発生しやすい原因

燃え尽き症候群になりやすいのは介護士や看護師、教師や保育士など他人と多くの時間を過ごす仕事に従事している人だといわれています。こういった職業は営業職のように成果が数字ではっきりと表わされているわけではなく、ゴールもはっきりとしていません。また、常に人手不足の状態にもかかわらず人の命を預かるような責任が重い仕事でもあるため、まじめな性格の人や責任感が強い人が多くこの仕事に就いています。
また、ひたむきに他人と対峙し、問題解決のために尽力しているのに思うように信頼関係が結べない、仕事がすすまない、と自分を責めてしまうことも多いため、自分自身をしっかりと持ちある程度の強さがなければ仕事を続けていくのが難しくなるでしょう。「優しい」「責任感が強い」といったタイプの人で他人に多くの時間を割いている人は燃え尽き症候群に陥る個人的資質があるといっても過言ではありません。

改善するコツ

残念ながら燃え尽き症候群をすぐに改善する特効薬はなく、発症しないように自身で防ぐしかありません。燃え尽き症候群になりかけていると、外出が億劫になったり、外見に気を配らなくなったりします。そういった状態になったらまずは生活リズムを整えることからはじめましょう。朝しっかりと目覚められるように適度に身体を動かして質の良い睡眠を取るように心がけたり、夜勤で生活リズムが崩れないように休日は積極的に身体を動かしてバランスを取ったりして燃え尽き症候群にならないよう予防しましょう。
また、燃え尽き症候群になるとやる気が低下するため、食事の準備がめんどくさくなって手軽なインスタント食品やお菓子などを多く摂取するようになります。そうすると、食事が偏りがちになり体調も崩しやすくなってしまうため、食事が偏らないように意識して直していくことも必要です。